2005年2月のメッセージ
2005年1月と2月の「今月のメッセージ」が、本になりました!

発行:(株)アドスリー、発売:丸善(株)

はじめての卒論・プレゼン

「ゆとり教育」のバッシングが続いています。いくら詰め込み教育をしても、日本からのノーベル賞受賞は先進国の中では断トツで少なく(人口比率で)、世界に貢献する政治家はまるで育たず(大学を出ているのに英語すら話せない)、寄らば大樹の陰のサラリーマンばかり。詰め込んでもダメだ、欧米と同じように教育には「ゆとり」が必要という発想は正しかったと思います。でもそのプログラムを作ったのが、詰め込み教育で一流大学に入り官僚になった人たちで、彼らには「ゆとり」の意味は分かっていなかったようです。彼らが考えた日本独特の「ゆとり教育」とは、実は、さらなる詰め込み教育になってしまっていたのです。数学や英語をゆとりを持って教えるのではなく、教える時間を短くしたから皆がついて行けなくなり、さらに、限られた時間の中に「総合学習」という得体の知れない科目を詰め込む。先生も生徒も本当に可哀想です。

このひどいしくみを作った役人たちは、失敗の責任を全くとることもなく、また新しいプログラムを提案します。昔、「猿でも反省する」というコマーシャルが流行りましたよね。何故うまくいかなかったのかの深い反省がない限り、また詰め込み教育が復活されるだけです。

教育には「ゆとり」が大切です。それぞれの学校、それぞれのクラス、それぞれの生徒に、それぞれの現場に即した「ゆとり」が必要です。算数をゆとりを持って教えたい、学びたいと思えば、総合学習を止めて算数の授業をするという「ゆとり」を理解する能力が、文科省の役人に必要だったのです。

何故、こんなことが起きるのかというと、文科省の役人が「現場」を全く知らないからなんです。提案しましょう。文科省の役人は、定期的に全国の学校に行って、2,3年の間、先生を経験しましょう。このような制度をインターンシップと言います。文科省が大好きな言葉です。かつて財務省や総務省の役人は、全国の税務署や地方自治体に行って、(偉そうにしながらも)現場を学びました。日本の官僚は優秀なので、このようなインターンシップをやれば、日の丸の掲揚や君が代の斉唱の強制よりも、もっともっと大切なやるべき教育がたくさんあることを、生徒との毎日の生活の中から学ぶはずです。

私自身も、先日、荒川3中に行ってナノテクの講義をし、担当の先生とお話しすることによって、現場を学びました。文科省や内閣府で、このことを語り続けていこうと思います。もし勘違いがあれば、是非ご指摘下さい。

さて、先月の卒論の書き方に続いて、今月は卒論発表の仕方について述べましょう。

(1)準備:パソコンを使わない。

最近では理科系の発表は、ほとんどがパソコンとPCプロジェクターを使ったプレゼン(presentation)になっています。しかし、発表の準備には決してパソコンを使わないで下さい。白い紙一杯に、自分の話したい内容をメモ書きして、スライドのイメージも描いて下さい。パソコンを使って準備すると、よほど慣れていない限りは、パソコンで表現しやすい図面にストーリーが引きずられてしまいます。ストーリーが先にあって、言葉が先にあって、パソコンの画面はあくまで補助的に使うのです。

(2)パワーポイントを使わない。

この世で、Power Pointほど卒論や科学研究の発表に向かないソフトはありません。できる限りこれを使わないことをお勧めします。[1]。講演が下手になります。このソフトは、営業マンがそれぞれの製品の売り上げや利益などを、社長に説明するためのソフトです。だから、1枚ずつがカタログのようにバラバラであり、ストーリー性はないので、学会発表や卒論発表には向かないのです。

(3)機能をすべてはずす。

でも、Macが無くてKeynote2が無くてどうしてもPower Pointを使わざるを得ないのなら、その時はタイトルや本文などの機能をすべてはずして、白い紙一杯に書いた中身を書き下ろします。Keynote 2を使うときも同様です。タイトルや本文などは消して、テキストを直接書き込みます。いろんな種類やいろんなサイズのフォントを使ってはいけません。せいぜいサイズは2種類のみ、アンダーラインやイタリックもダメです。色は2,3色使っても構いません。黒板(あるいはホワイトボード)のイメージなんです。皆に黒板を使って自分の研究を説明するとき、いろんな字体やいろんな大きさの字などで書かないでしょう。せいぜい違う色のチョークを使うぐらいです。黒板と同じイメージを持つのがいいのです。特に、スライドの一番上の大きな字のタイトルは厳禁です。商品販売のプレゼンではないのだから、スライドにタイトルは要りません。上から下へ、同じ大きさの字で、説明を書くのがいいでしょう。

(4)ポインターを使うな。

レーザーポインターは使わないようにして下さい。本来は、スライドもポインターも使わずに、聴衆の顔を見て話をするのがいいのです。最低限必要な写真やグラフ以外は、スライドを使わないのがいいのです。でも、そんなスキルを皆さんに期待するのは無理です(今月のメッセージのタイトルは、「初めて」の卒論・プレゼンです)。人前であがり症で緊張するあなたへは、スライドはたくさん使っても結構です。

ただし、ポインターはできるだけ使わないようにしましょう。ポインターを振り回す人をよく見かけますが、聴衆は自分のペースでスライドを見たいので、そこに赤や緑のスポットがぐるぐる動き回ると、気が散って話についていけません。ポインターを使わなくても、スライドの画面の上から下へ順番に見ていける様にレイアウトされたスライドが、いいスライドです。

(5)書いてあることは全部読む、書いてないことは言わない。

緊張して大事なことを言い忘れるプレゼン初心者のあなたは、スライドに書いていることだけを読むように、スライドを作りましょう。スライドの中のどこから読めばいいのか悩まないように、画面の上から下に順番に読んでいくようにスライドをレイアウトしましょう。読まないことを書くと、そこを飛ばさなければならないから緊張します。話さないことは、スライドには書かないことも大切です。

(6)誰に話すのか?

先月は、論文の書き方として「自分のためではなく読む人のために書け」と言いましたが、プレゼンの場合も全く同じです。聞いて欲しい人のためにプレゼンを準備します。卒論なら、明らかに審査をする先生方です。彼らに「なかなかできるな」と思わせるような内容とレイアウトを用意して下さい。論文と違って発表では、聞いて欲しい人が会場にいます。話す相手は、あなたの研究成果を審査する人です。そこで、聞いて欲しい人たちの顔を見て目を見て、話して下さい。話すネタはスクリーンやコンピュータの画面にありますが、それを見て話す内容を把握し、聴衆に向かって話して下さい。スクリーンやコンピュータを見つめて話してはいけません。自分の講演が成功しているかどうかは、聴衆があなたを見ているかどうかがポイントです。あなたを見ずにスライドを見ているなら、あなたの話はほとんど聞いていないと思って下さい。

(7)アウトラインとイントロダクション

イントロダクションについては、先月論文の書き方で説明したのと同様に、なぜ聴衆はあなたのプレゼンを聞くべきなのか、あなたの研究の動機を語って下さい。

プレゼンでは、イントロダクションの前に必ずアウトラインが必要です。論文では目次に相当します。これも大変重要です。最後まであなたのプレゼンに皆をつなぎ止めるために、アウトラインは最初に示します。最悪のアウトラインは、

1.目的、2.原理、3.実験、4.結果、5考察、

といった類です。これでは、誰のプレゼンにでも使えそうで、あなたの発表ではありません。具体的な、メッセージを書くことが必要です。たとえば、

1.ナノをフォトンで制御する、2.金属ナノ構造と光の相互作用3.金属プローブによるナノイメージングの実験4.アデニン分子のナノ・ラマンスペクトル、5.時間と空間及びスペクトル分解能の限界とその超越、

と言うように、目的や原理などのそれぞれに対して具体的な内容を書きます。聴衆はストーリーをイメージすることができて、最後までその内容を楽しみにして聴いてもらえます。これは、論文の目次の書き方にも共通します。アウトラインとイントロダクションの役割の重要さに対して、私はサマリー(まとめ)は要らないと思っています。考察がそれに代わります。

(8)パワーポイントに凝るな。

パワーポイントには様々ないわゆるエフェクトがあり、一つのスライドの中でも、文字や文章や図面を、ずらして出したり消したりすることができます。こんな機能に時間を掛けるよりも、徹底的に内容とストーリーにこだわって下さい。こんな機能は使わないほうが、より良い発表ができます。

パワーポイントのテクニックよりも、ストーリーにメリハリを付けることの方がずっと重要です。私はいつも「プレゼンには山あり谷あり。2回笑わせて、1回ほろりとさせろ」と言います。山や谷のない発表は、とても退屈です。メリハリが必要です。それをパワーポイントのテクニックでやるのではなく、ストーリーと内容で作って下さい。プレゼンは緻密な科学であって、そして芸術です。論文と同じです。

まだまだ説明したいことがあるのですが、字数オーバーです。残念ながら中断ですが、すこしでもお役に立てれば幸いです。いや、今更言われても、発表は来週で、手遅れ?

いえいえ、まだまだ時間は十分あります。私は、いつも私の前の人の講演中に、プレゼンを大きく修正します。前の人の発表を利用して、それを自分の発表のイントロにしてしまい、前の発表を私の講演の前座にしてしまうのです。パソコンが威力を発揮するのは、発表直前の10分なのです。最後まで頑張って下さい。SK

[1]私はこの間まではClaris Impact、今はKeynote2というソフトを使っています。どちらもMacintoshの純正です。これだと、コンピュータの画面では次のスライドも見えているし、3枚とばしや2枚戻しも簡単です。講演の残り時間も自分の画面上に表示されます。Microsoftのソフトは本当に使い勝手が悪いので、わたしはWindowsマシンは一切使いません。MS Wordも使いません。EG Wordというソフトで原稿を書きます。MS Wordでの原稿の提出を求められる場合は、EG Wordで書き上げて最後にMS Wordにペーストします。Internet Explorerも使いません。Mac純正のSafariです。車はトヨタに乗らずBMWとMini Cooper、コピー機はキャノンではなくXerox、鞄はHartmann、液晶テレビはサムソンでなくSharpです。その他言い出すときりがありませんが、いい物を愛着を持って末長く使うのが私の生き方です。The Day after Tomorrowを作ったRoland EmirichのIndipendence dayを見られた方は、世界が一つのOSとマイクロプロセッサーに支配されることの恐ろしさを、思い出されることでしょう。